傷跡

 包丁で指を切った。水気を拭き取っていたのだけれど、少し汚れが気になって力んだところ指を滑らせ、かなり深くいった。お陰で傷跡が残り、もう半年近く経つ。この調子だと火葬されるまでは残り続けそうだ。無論その頃には老けてどれが皴でどれが傷かもわからないのだろうが、少なくとも今において、それは切った直後に包丁をシンクへ落とした記憶や、指に血を滴らせたまま友人に会った記憶などと共に克明に刻まれている。

 人差し指のこの傷跡は過去を思い出させるトリガーになるとはいえ、痛覚はとっくに時効を迎えている。これは日常生活の上でありがたいことに間違いはないのだが、一つ難点があり、忘れることが怖いのだ。例えば傷ができてから絆創膏を買いに行くまでの記憶があやふやなこと、当時の感覚が再現できないこと。こうした事実がなんとなく嫌だ。お前は何を言っているんだというような主張だが、このことは一般的な過去(過ぎ去り戻らない日々)を現在完了(have,すなわち所有の形式)と認識したい自分にとってはわずかながら問題である。自分にとって過去は所有しているものであり、したがって任意の体験は自由かつ鮮明に思い出したい。だから、忘却によってそれを振り返られなくなることが受け入れにくい。この点の原因を考えるにあたっては根源的に、存在の消失としての死への恐怖にまで遡れると思う。

 個人の意見だが自己の喪失と死は同時的だ。すなわち、自分を自分足らしめる根拠が失われていれば<わたし>は存在せず、したがって主観としては完全に死亡している(生の本質は体験にあると考えており、一人称の喪失は体験の不可能化と同義だからである)。さらに、自己とは定まりがたく、これまでの経験の総体の上でゆらりゆらりと動き続けるものだ。そこで自己の崩壊、あるいは死が怖いならば自己を安定させる土台としての経験をなるべく多く、確かな形で記憶したい。だから忘れることが怖い。

 ただ、わずかな問題だと前述したように、正直ここまで極端な思考はしていない。やはりどうこう言っても忘れてしまうのはもう仕方がないことで、その上で記憶をできるだけ多く保持できる方法を考えている。今考えているのは、記念日となりうるような日々が沢山あればいいのではないかということだ。英単語を文脈の中で暗記した方がそれ自体の意味のみならず運用方法といった周辺の知識まで明瞭に覚えられるように、特別な出来事の前後に取った何気ない行動は忘れにくいものだ。だから、それを思い返すことが自動的に広範な記憶の回想に繋がる契機となるような体験を増やしたい。ちょうど、この傷跡のような。

【不合格体験記】東大に小数点差落ちするタイプの人生

※体験記は文字通り体験をそのまま書きました。そのため、僕の考えの正確さ及びあなた個人に反映できるか否かは不明です。この記事だけでなく、受験論や勉強法は往々にして自身の体験という枠組みの中で成功したか否かのみを基準に語られるのでそれらに振り回されないよう自分の芯をある程度持っておくことをおすすめします。また、今の助言も僕の主観的発言でしかないので真に受けすぎないように。こうした態度が作れたのであれば、以下の文章をお読みください。それでは。

【体験記】

 2022年3月10日。そこに番号は無かった。結果だけ見れば数日後に0.8555点差落ちであったことが判明するのだが、それに反してこの状況は二次試験終了後の手応え通りだった。いや、さらに言えば共通テストも始まる前、6月の終わりごろから不合格は予感していた。現実をただ目の当たりにして、僕はぼんやりと暗雲がかかり始めたその時期、すなわち第1回東大本番レベル模試(以下東レ)の返却時から今までの受験生活を思い返した。

 

 6月下旬。第1回東レはD判定、それもかなりEよりのDだった。おかしい。同日はぶっちぎりでAだったじゃないか。

 ……いや、当然か。そもそも同日でAが出たのはたまたま数学で1完し、東大特進で現代文の勉強法と解法を先取りしたから、つまり運と貯金の賜物だ。それくらい分かっていたのに、今日までの僕ときたら級友たちの努力を横目に貯金を食い潰してゲームとSNSに時間を全ベットする日々を送っていた。どう足掻いても外れくじなことは明白なのに。そんなことをしていればこの結果にもなる。努力以上に怠惰は自分に報いることを実感した。

 偏差値的にまずかったのは地理と数学。うちは中高一貫だが社会の進度がなぜか遅い(本当に何とかして欲しい)し、昔から社会は好きだったのであまり心配していないが、とにかく数学が急務だった。今後は数学に力を入れつつ全体的な押上げを目指すことが課題だろう。そのためには多くの時間が必要だ。

 本気で自分の状況の悪さを認識した僕は、本気を出して勉強に取り組んだ……というのは半分正しく半分誤っている。まず、自分が窮地にあることを強く自覚したのは流石に本当だ。ただ、受験対策に全力を出せていたかというとこれは微妙なところで、少なくともStudyplusで周囲の友達と比べてみると僕は充分と言えるほど勉強していなかったらしい。なぜか。これは受験勉強上よく挙げられる課題なのだが、僕は努力が本当に苦手で嫌いだ。英語や世界史といった、好きな・得意な科目に時間を費やすのは苦でないが、嫌いなことに長時間立ち向かえるほど成熟した精神力と覚悟を持ち合わせていなかった。その結果誘惑を振り切れず娯楽に興じ、勉強に使えるはずの時間を浪費していいのだろうかという不安を抱える日々を過ごした。この怠惰は、人生への当事者意識の欠如の表れだろう。未来が現在と地続きの現実であるという自明の事実を実感できないから、刻一刻と過ぎ去る今を善く生きるという発想になれない。自分に嫌気が差すほどの努力耐性の無さが、落ちるのではないかという疑念を芽吹かせた。

 

 そんな僕も、夏休みに入ると1日に平均6時間弱ほどは勉強するようになった。客観的にはまだ少ない方なのだろうが、5~6月にかけての1日あたりの勉強時間が2時間強であったことを踏まえればかなりの進歩だ。要因として、第1回の東大実戦での手応えの悪さとStudyplus上での同級生の追い上げによる焦りが挙げられる。一般的なレベルへの直ちの到達は虫が良すぎるにせよ、自分程度の人間なら焦るとある程度本気になれるらしい。希望が見え始めた。同日の結果からある程度自分の才能を信じていた僕は数字的には少ないかもしれない、しかし自分では努力したと言い張れるペースで8月末の東レに向けて励んだ。

 9月の上旬には夏に受けた模試が出揃った。共テ模試と東大実戦、そして東レの3つである。共テ模試は東レの少し前にあり、夏休みの終盤に受けたこの2つは好成績を修めた(どちらもBよりのAかAよりのBだったと記憶している)。これについてはまあ予想通りである。努力したのだから、当然だ。続いて、手応えが悪かったと前述した東大実戦についてだが、意外にも成績はよく、これもB判定だった。正直再びのDや見たことのないEという記号を見る覚悟さえあったので、嬉しい以上に拍子抜けした感じがあった。ここで僕は世でよく言われる「模試は自分の位置を計るためのものであって云々」という言葉の意味を理解することになる。どうやら””僕の受験勉強の場合においては””、主観的な出来栄えと客観的な評価にはある程度乖離があるらしい。

 

 そんな気付きを得て秋の受験生活にはどんな変化があったかというと、悪化した。もちろん模試終了時の手応えから自分の相対位置をそこそこ正確に当てる技術を習得するといった進歩もあったのだが、それは結果であって努力過程の話ではない。模試で成果を出して気を緩め、勉強時間が目減りし、それでいて数学と地理は避け続けるという、僕の性格から安易に想像できる毎日を過ごしていた。ただし、夏休みの追い込みで生活習慣が形成されていたために勉強の継続自体には成功し、そのせいか秋冠はいずれもB判定を維持できた。無論、秋時点で返却されていたのは東レだけで東大実戦の結果は知らなかったのだが手応えからまあいい方だろうというくらいには思えており、そうして「では二次はある程度大丈夫なのだろう」と思い始めると、今度は共通テストの足音が聞こえ始めた。

 

 僕は共通テストが心底嫌いだ。どこがどうしてどう嫌いなのかを述べようとするとまたブログが1つできてしまうので控えるが、ともかく大嫌いだ。とはいえ、受験なんて型に適合すれば点数は取れるだろうし、月末の最後の共通テスト模試に向けて今月は本気で勉強しよう。

 自習室に通うのすら億劫な日も少なからずあった。また、理科基礎や数学をしているときはストレスからかアトピーが酷くなったように感じて長時間続けるのは困難だった。それでも夏休み振りの努力量を達成し、模試でも自己ベストの798点を叩き出した。地理こそまだ伸びしろはあるものの数学を含めて二次の過去問も最近は良い調子だし、共テが錆びないようにすれば受かる。大丈夫だ。

 しかし、着々と実力を付けていった反面、不安も肥大していたのがこの時期だった。何が起こるか分からない初年度の共通テストに加え、消えることのない遊惰の日々がまたも自分に牙をむく可能性。重圧に耐えかねて、1月は現実逃避の時間が増えていった。本番が来なければどんなに良いか。あり得ない望みへ向けた目は現実から逸らされたまま、僕は共通テスト当日を迎えた。

 

 ────────自己採点をして、啞然とする。訳が分からない。こんなに低いのは6月振りだ。最近は無駄な時間が増えていたとはいえ、勉強もしっかりしていた。12月の模試結果は何だったんだ。ここ一か月の努力は?いくらなんでも、100点も落ちるなんて、ないだろう。前期の出願はどうしようか。後期も、いやそもそもこんな点数で旧帝なんて行けるのか?となると、俺の進学先は早慶のどこかだろうか。6年間も私立に通わせてもらっておいて、挙句また私立に4年間も通うのか、申し訳ないな。浪人は、こんなに怠惰なんだから無理だろう。最悪だ。どうしよう。

 翌朝、起きても自己採点は706点。どうやら夢ではなかったようだ。家族と大した会話もせずに学校に向かう。恐らくとんでもない顔色になっていたであろう僕に何も聞かなかったことを心から感謝した。本当にいい親を持ったなあと、感動と罪悪感が押し寄せる。

 学校へ行って初めて同期の点数事情が分かったが、大方予想通りだった。受かりそうな連中は750前後に落ち着いている。つまり、二次換算で6点程度の差……大差だ。これくらい高ければ(低ければ)判定が1つ変わるという経験は模試で何回もしてきた。やはり東大は厳しいだろうか……と思いながら打ちひしがれていたところ、友人や担任の先生たちが言葉を選びながら励ましてくれ、その気遣いが大層身に染みた。周囲の人間関係を大切にすべき理由は自分が弱くなった時のためなのだという実感を得る。人間はこういう立場になると道徳的になるのだろうか。いつも支えてくれた彼らの期待に応えるために腹をくくろう。そんなことを考えながら力強く自転車のペダルを漕ぎ、家に着いた。

 帰宅。共通テストの出来が本当に酷かったこと、それでも東大を受けようと思うことを両親に伝えた。正直反対されるのも覚悟の上だったが、「別に足切りかからないんならいいんじゃね」「多分お前受かるでしょ」「お前の人生だし勝手にしな」などと淡白な反応をされてしまい驚いた。だが、そのおかげで肩の力と余計な心配が抜け、一層頑張ろうと思えた。

 

 人は習慣で生きる動物だと思っていたが、感情の根幹を揺るがすダメージが入ると思いの外変われるらしい。自己採点の結果に動揺し悲嘆に暮れたのも束の間、二日後からは人が変わったように勉強し始めた。これまでのように誘惑や不安に負けてしまうのではないかという心配もあったが、周囲の純粋な期待と模試・過去問の結果に裏打ちされた自身がそれらを跳ね返した。受験生活もこれで終わるんだなという感慨を胸に努力を続け、早慶戦を通過し、ついにその日がやってきた。

 

 一日目。まずは国語。漢文はいつも通りに解けたが、古文が如何せん難しい。問一から難しく、本当に困る。現代文は漢字を一問逃したこと以外は普通だろう、何となく第四問はできた気がする。手応えが測りにくい国語を一発目に持ってきてくれるのはありがたいな。昼食をとり、数学。いや難しすぎてなんも言えん。でもこういうときは採点甘くなるって聞いたことあるな、間違ったこと以外は全部書こう。プライドなどとうに捨てた。手応えとしては割といつも通りというか、明日次第だな。帰ってゆっくり休んで明日に備えよう。

 二日目は世界史・地理から始まった。世界史の第三問、第二問を解いて大論述へ移り、不合格を確信する。なんでわざわざ僕が受験する年にトルキスタンを第一問で取り上げるのだろう。全然思い付かない。しかしこういう時は心臓がバクバクにでもなるのかと思ったが、案外落ち着くんだな。まあ、第一問に時間をかけても仕方ないから早く終わらせて地理に行こう。自分で見ても酷い答案を書き、地理を解いて、120分の合図が告げられた。

 あまり緊張しないタイプなのも相まってか、休憩時間中は冷静になれた。ほぼ落ちてるけどそれはそれで気楽でいい。英語を頑張ろう。

 

 英語を終えて帰路につく。かなり上手くいったので滑り込みで受かっている可能性もあるが、落ちた線を考えた方がいいだろう。いやはや、終わってみると受験勉強の日々というのも悪くはなかったな。半ば強制力が働いていたのは事実だが、ここまで打ち込めるものなんて今後いくつ出会えるだろうか。環境も良かった。競争には蹴落とし合いという負の側面があるが、その発展志向が上手く高め合いに繋がっていたと思う。

 今のところはそうした日々を過ごせたことへの感謝こそあれ後悔は無い。もちろんここ一ヶ月の努力をもっと前から継続していれば今頃は合格を確信していただろうけれど、また、この先ふと過去を振り返って後悔することが無いとは言い切れないけれど、努力をすることもまた能力で、当時の僕はそれができなかった。そう考えた方が現実的だし下らない理想論に振り回されずに済む。能力が付いてからはしっかりと行使したんだからいいじゃないか。僕は頑張った、はずだ。

 

 それから約3週間。当然合否を気にしつつ、慶応と北大のどちらに行くべきか悩んだり受験を振り返ったりする日々が続いた。その反省の中でいくつか思ったことがある。

 まず、受験とは抽象化の訓練、分かりやすく言うならば要領をよくするための過程ではないだろうか。受験は各科目を完璧に仕上げるのが無理という前提で行われ、その下で、要求されるバランスと自分の能力をいかに擦り合わせていけるかが問われる。例えば東大文系入試について考えると、英語ができつつ数学で差を付けられないようにし、尚且つ勉強量が点数に反映されやすい社会二科目を上手くこなすことが求められる、というのが恐らく一般的な考えだが、もし何かを極めて苦手とする人がいて、彼/彼女が一つに特化したほうが現実的だと判断するならそれも十分計画的な戦略と言えるだろう。しかし、やはり120点満点の科目で平均層と大差を付けられる状態だとかなり厳しくなるのでそこには繊細な感覚が必要となる、といった具合だ。開示得点や模試成績といった具体的データから目指すべき大まかな状態を把握し、また個々の問題から帰納的・経験的に普遍的法則を導く能力を養成するのが大学入試なのではないだろうか。

 次に、習慣というものの大きさについて。これは本当に仕方のないことだが、家庭や地域、社会的性差などの環境によって人はどうしようもなく左右される。ゆえに、努力ができるかどうかということは自身以外の部分にかなり依存する。外因の制約を振り払って突き進むという能力が単なる意志の次元を超えているからこそ、殊受験においては少しずつ努力習慣を積み上げていく計画性が重要なわけだが、これもまた本人が働かせられる作用はどれほどだろうか。ただし、少なくとも僕は、これから先望ましい習慣をつけるための努力をしたいと思う。不可抗力によって能力の大半が決まるという考えを、自分が甘える根拠とするのはなんだか悔しい。

 

 こうしたことを考えながら時は流れ、遂に3月10日。手応え通り、多分ギリギリなんだろう。札幌行きの荷物を予め準備していた先見性を滑稽に感じつつ、PCの電源を落として玄関を出た。

 

<追記>

 貴方が理想的な受験生でない限り、ある程度活かせることが見つけられると思います。受験勉強に向き合う準備としてまずはこの文章から抽象化を始めてみてください。

<追記その2>

 もし何もなくても怒らないでください。

 

【終】